きるのは便利かも。■skkimeのインストール
http://homepage3.nifty.com/monjya/
の[freesoftware] skkime から [ダウンロード(for 1.5)] Windows7(64bit)をもらってくる。
今回は、2010/07/19版を使用しました。
中身は、MSI形式のインストーラが入っているので、これをインストール。
SHIFT+CapsLock
で今使っているIMEから切り替えられるが、この状態では、まだ辞書がないので何も変換できない。
■辞書のインストール
http://openlab.ring.gr.jp/skk/dic-ja.html
SKK辞書のダウンロードから、
SKK-JISYO.L.gz
SKK-JISYO.geo.gz
SKK-JISYO.jinmei.gz
SKK-JISYO.propernoun.gz
SKK-JISYO.station.gz
をダウンロード。最低でも SKK-JISYO.L.gz は必要。
これがないと何も変換できない。
今回は、skkimeがインストールされている、
C:\Windows\IME\SKKIM15
に展開した。どこにおくか迷ったが、MSIMEなんかもこの辺りに辞書があるので。
タスクバーにある、言語バーを右クリックして、設定から
SKKIME ver. 1.5のプロパティを表示して
辞書設定に、展開した辞書を追加。この辞書はソートされているにチェック。
■使用方法
インストール直後の場合は、MS-IMEなどが有効になっていると思うので、
その場合は
CTRL+CapsLock
でskkimeに切り替えるskkimeは単語の区切りをユーザーが指定する必要があるため、
入力しようとしている「漢字」「送り仮名」のそれぞれ先頭の文字を大文字で入力する必要がある。
これが慣れるまで結構大変。その代わり、ひらがな/カタカナはすぐに入力されるのでいちいち確定する必要がない。
「本日は晴天ナリ」と入力するには
Honjitu[Space]haSeiten[Space]Narix
Honjitu[Space]haSeiten[Space]qnariq
のどちらかを入力する。
上の場合は「ナリ」を入力するのに、変換対象にして「q」でカナにしている。
下の場合は「q」を入力してカナ入力にしてから「ナリ」を入力して、「q」でかなに戻している。
カタカナがメインの文章を打つのでなければ、上の方法が楽だと思う。
変換中に次の文字を入力すると確定する。「CTRL+j」を押すことでも確定できる。「ENTERキー」でも確定できるが、確定後に改行されてしまう。
変換候補が過ぎてしまった場合は「x」で前の候補に戻れる。
最後まで変換しても見つからない場合は、辞書登録モードになるので、登録しておくと次から使えるようになる。
変換中の文字を修正する場合は、「x」を何回か押して変換前に戻るか、「CTRL+g」で一発で戻れる。
文字入力中に「CTRL+g」を押すと入力中の文字を全て消去できる。
カタカナを入力するには「q」を押すとかな/カナがトグルする。
英数を入力する場合は「CTRL+\」で直接入力になる。或いは「l」でアスキーモードでもOK。
ちょっと入力するだけなら、「/」のあとに英数を入力。確定するとかなに戻る。
全角英数を入力する場合は「CTRL+L」で全角英数が入力できる。
かな/カナ入力に戻る場合は「CTRL+j」。
括弧を入力しようとすると、閉じ括弧が自動で入力される。
閉じ括弧を確定するには、「CTRL+e」を押す。
閉じ括弧を確定するまでは、何故かバックスペースキーや「CTRL+h」が効かない。
とりあえず、こんなもんかな?
あとは、「z+h/j/k/l」で「←↓↑→」が入力できるのは便利かも。